給与制度

国家公務員の勤勉手当(ボーナス)について【元検察事務官が徹底解説】

こんにちは。
元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。

本記事では国家公務員の勤勉手当について詳しく紹介していきます

国家公務員にとってのボーナスに当たりますので、現職の方はもちろん、内定者や受験生の方も参考にしてもらえればと思います

本記事の内容は令和6年4月1日時点のものとなります。
※令和6年人事院勧告を反映

 

スポンサーリンク

勤勉手当の概要について

勤勉手当とは民間における賞与等のうち考課査定分に相当する手当になりますが、手当の概要として下記項目を見ていきます

勤勉手当の支給対象者

勤勉手当の支給対象者ですが、給与法に定められる基準日~基準日前1か月以内に在職している職員が支給対象となります

基準日 支給日
 6月1日
 6月30日
12月1日
12月10日

基準日に在職している職員だけが支給対象者ではなく基準日前1か月以内に退職又は死亡した職員も支給対象者となります

なお、以下の職員は基準日に在職していても勤勉手当の支給対象外となります

  • 休職者(無給・刑事・専従)
    ※公務災害等による休職は除く
  • 停職者(懲戒処分)
  • 派遣職員
    国際機関・官民人事交流など
  • 育児休業をしている職員
    ※基準日以前6か月以内に勤務した期間がある職員は除く
  • 休業をしている職員
    自己啓発等・配偶者同行

ちなみに、勤勉手当の支給日が土日の場合は直近の金曜日が支給日となります

【令和6年度】勤勉手当の支給日

  •  6月期(夏):  6月28日(金)
  • 12月期(冬):12月10日(火)

勤勉手当の支給額

次に、勤勉手当の支給額についてですが、以下の計算式で算定されます

勤勉手当の支給額

{(俸給+専門スタッフ職調整手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額+役職段階別加算額管理職加算額期間率×成績率

では、算定の基礎となる下記項目について見ていきます

俸給の月額・地域手当等

俸給の月額地域手当等には以下の手当が含まれています

  • 俸給の月額
    俸給、俸給の調整額
  • 地域手当等
    地域手当、広域異動手当、研究員調整手当

そのため、俸給の調整額の支給対象となる検察官事務取扱検察事務官裁判所書記官になると勤勉手当の支給額が上がることになります

国家公務員の俸給(基本給)と俸給の調整額について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では、国家公務員の給与制度の内、俸給...
国家公務員の地域手当について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では、国家公務員の地域手当について詳...
国家公務員の広域異動手当について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では、国家公務員の広域異動手当につい...

役職段階別加算額

役職段階別加算額とは、役職に対して加算される調整額になります

役職段階別加算額の算定方法

{(俸給+専門スタッフ職調整手当)の月額+これらに対する地域手当等の月額}×役職段階等に応じて定められた加算割合

役職段階等に応じて定められた加算割合は下記表の通りとなります

職務の級 加算割合
8級以上
20%
7級・6級
15%
5級・4級 10%
3級   5%

つまり、職務の級が3級以上の職員が加算対象になります

管理職加算額

管理職加算額とは、管理又は監督の地位にある職員に対して加算される調整額になります

管理職加算割合の算定方法

俸給月額×管理・監督の地位に応じて定められた加算割合

管理・監督の地位に応じて定められた加算割合は下記表の通りとなります

区分 加算割合
指定職
一種
25%
二種
15%
三種 10%

つまり、職務の級が7級以上かつ俸給の特別調整額の区分が指定職一種~三種に該当する官職が加算対象になります

国家公務員の俸給の特別調整額(管理職手当)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では国家公務員の俸給の特別調整額につ...

期間率

期間率とは基準日以前6か月以内の勤務期間によって調整するための割合になります

勤務期間 割合
6か月
100%
5か月15日以上6か月未満
  95%
5か月以上5か月15日未満
  90%
4か月15日以上5か月未満
  80%
4か月以上4か月15日未満
  70%
3か月15日以上4か月未満
  60%
3か月以上3か月15日未満
  50%
2か月15日以上3か月未満
  40%
2か月以上2か月15日未満
  30%
1か月15日以上2か月未満
  20%
1か月以上1か月15日未満
  15%
15日以上1か月未満
  10%
15日未満
    5%

勤務期間が6か月で100%となりますが、新規採用職員4月採用)の6月期は勤務期間が2か月になるため期間率は30%となります

基準日以前6か月以内の勤務期間

  6月期(夏)12月2日~  6月1日
12月期(冬):  6月2日~12月1日

なお、勤務期間には除算される期間がありますので、事由に該当する期間は全期間が除算されることになります

  • 停職者の在職期間
  • 非常勤職員の在職期間
  • 専従休職者の在職期間
  • 育児休業職員の在職期間
  • 自己啓発等休業職員の在職期間
  • 配偶者同行休業職員の在職期間
  • 休職にされていた期間
    ※公務災害等による休職は除く
  • 育児短時間勤務職員の在職期間
    ※算出率を乗じた期間は除く
  • 給与を減額された期間
    ※欠勤、副業禁止等による減額
  • 負傷等による30日超の休職期間
    ※30日超には週休日等は除く
    ※公務災害等による休職は除く
  • 30日超の介護休暇の期間
    ※30日超には週休日等は除く
  • 30日超の介護時間の期間
  • 30日超の育児時間の期間
  • 基準日以前6か月の全期間に勤務した日がない場合、全期間

成績率

成績率とは勤勉手当の支給月数の総額を職員の勤務成績に応じて配分したものになります

人事院は、毎年、期末・勤勉手当の支給月数を見直すが、「令和6年人事院勧告」により支給月数は年間4.50月分4.60月分+0.10月分)に引き上げ。

  • 令和6年度6月期※
    期末手当:1.225月(支給済み)
    勤勉手当:1.025月(支給済み)
  • 令和6年度12月期※
    期末手当:1.275月(+0.05月)
    勤勉手当:1.075月(+0.05月)
  • 令和7年度以降(6月、12月期)※
    期末手当:1.25月
    勤勉手当:1.25月

※一般職員の場合

なお、職務の級が7級未満の一般職員、7級以上の特定管理職員※、指定職職員によって異なる配分率となります
※俸給の特別調整額の区分が一種又は二種

成績区分 一般職員
6月期 12月期
特に優秀 205/100以下
121.5/100以上
215/100以下
126.5/100以上
優秀 121.5/100未満
110/100以上
126.5/100未満
115/100以上
良好(標準) 98.5/100 103.5/100
良好でない 90/100以下 95/100以下

 

成績区分 特定管理職員
6月期 12月期
特に優秀 245/100以下
145.5/100以上
255/100以下
150.5/100以上
優秀 145.5/100未満
131/100以上
150.5/100未満
136/100以上
良好(標準) 118.5/100 123.5/100
良好でない 109/100以下 114/100以下

 

成績区分 指定職職員
6月期 12月期
特に優秀
優秀 210/100以下
112.5/100以上

※事務次官等
105/100

215/100以下
115.5/100以上

※事務次官等
107.5/100

良好(標準) 99/100 101.5/100
良好でない 90.5/100以下 93/100以下

ちなみに、直近(半年分)の業績評価に応じて成績率の成績区分が決定されますが、非常に優秀」以上が「特に優秀」、「優良」以上が「優秀」の成績区分に割り振られます

  • 人事評価の評語区分は「卓越して優秀」、「非常に優秀」、「優良」、「良好標準)」、「やや不十分」、「不十分」の6段階。
  • 「特に優秀」と「優秀」の成績区分に割り当てられる人数の上限が決まっているため、業績評価が「非常に優秀」以上でも「良好標準)」になる可能性あり。

勤勉手当の関係法規

最後に、勤勉手当の関係法規についてですが、根拠条文を確認されたい方は是非参考にしてください

法律

では、次に、勤勉手当の算定例について見ていきたいと思います

スポンサーリンク

勤勉手当の算定例について

勤勉手当の算定例について、下記の場合について見ていきたいと思います

なお、参考に期末手当の金額も掲載していますが、算定方法などの詳細については下記記事をご確認ください

国家公務員の期末手当(ボーナス)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では国家公務員の期末手当について詳し...

国家総合職(大卒程度)1年目

国家総合職大卒程度1年目の勤勉手当額は以下の計算式で算定されます

  •  6月期
    (230,000円+地域手当)×期間率30%×成績率103.5%
  • 12月期
    (230,000円+地域手当)×期間率100%×成績率103.5%

勤勉手当額(6月期)

支給
割合
期末手当 勤勉手当 合計額
20% 103,500円 85,698 189,198円
16% 100,050円 82,841 182,891円
15%   99,187円 82,127 181,314円
12%   96,600円 79,984 176,584円
10%   94,875円 78,556 173,431円
  6%   91,425円 75,699 167,124円
  3%   88,837円 73,557 162,394円
  0%   86,250円 71,415 157,665円

勤勉手当額(12月期)

支給
割合
期末手当 勤勉手当 合計額
20% 345,000円 285,660 630,660円
16% 333,500円 276,138 609,638円
15% 330,625円 273,757 604,382円
12% 322,000円 266,616 588,616円
10% 316,250円 261,855 578,105円
  6% 304,750円 252,333 557,083円
  3% 296,125円 245,191 541,316円
  0% 287,500円 238,050 525,550円

国家一般職(大卒程度)1年目

国家一般職大卒程度1年目の勤勉手当額は以下の計算式で算定されます

  •  6月期
    (220,000円+地域手当)×期間率30%×成績率103.5%
  • 12月期
    (220,000円+地域手当)×期間率100%×成績率103.5%

勤勉手当額(6月期)

支給
割合
期末手当 勤勉手当 合計額
20% 99,000円 81,972 180,972円
16% 95,700円 79,239 174,939円
15% 94,875円 78,556 173,431円
12% 92,400円 76,507 168,907円
10% 90,750円 75,141 165,891円
  6% 87,450円 72,408 159,858円
  3% 84,975円 70,359 155,334円
  0% 82,500円 68,310 150,810円

勤勉手当額(12月期)

支給
割合
期末手当 勤勉手当 合計額
20% 330,000円 273,240 603,240円
16% 319,000円 264,132 583,132円
15% 316,250円 261,855 578,105円
12% 308,000円 255,024 563,024円
10% 302,500円 250,470 552,970円
  6% 291,500円 241,362 532,862円
  3% 283,250円 234,531 517,781円
  0% 275,000円 227,700 502,700円

国家一般職(高卒程度)1年目

国家一般職高卒程度1年目の勤勉手当額は以下の計算式で算定されます

  •  6月期
    (188,000円+地域手当)×期間率30%×成績率103.5%
  • 12月期
    (188,000円+地域手当)×期間率100%×成績率103.5%

勤勉手当額(6月期)

支給
割合
期末手当 勤勉手当 合計額
20% 84,600円 70,048 154,648円
16% 81,780円 67,713 149,493円
15% 81,075円 67,130 148,205円
12% 78,960円 65,378 144,338円
10% 77,550円 64,211 141,761円
  6% 74,730円 61,876 136,606円
  3% 72,615円 60,125 132,740円
  0% 70,500円 58,374 128,874円

勤勉手当額(12月期)

支給
割合
期末手当 勤勉手当 合計額
20% 282,000円 233,496 515,496円
16% 272,600円 225,712 498,312円
15% 270,250円 223,767 494,017円
12% 263,200円 217,929 481,129円
10% 258,500円 214,038 472,538円
  6% 249,100円 206,254 455,354円
  3% 242,050円 200,417 442,467円
  0% 235,000円 194,580 429,580円
スポンサーリンク

おわりに

今回は国家公務員の勤勉手当について紹介してきました

給与制度は国家公務員として理解しておくべき制度になりますので、理解した上でライフプランニング等に活用してもらえたらと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク



関連記事
error: Content is protected !!