こんにちは。元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。
今回は,公務員受験生の皆さんが気になる検察事務官の初任給ついて,俸給(※)や地域手当を説明しながら紹介していきます。
※「俸給」とは国家公務員がもらえる基本給のこと。
俸給や地域手当については,検察事務官以外の国家公務員すべてに当てはまる内容ですので,他の省庁を希望している人も是非見てみてください。
- 本記事で説明する内容は令和3年4月時点のものとなります。
俸給について
まずは検察事務官の俸給がどのように決まるかについて説明していきます。
俸給表
国家公務員の給料は法律で定められている俸給表によって決定します。
俸給表にはいくつか種類があり,種類毎に何級・何号俸はいくらと金額が定められています。
検察事務官の俸給表は,採用時は一般の国家公務員と同じ「行政職俸給表(一)」が適用されます。
しかし,職務の特殊性から,一定の勤務経験の後(大卒程度は2年目・高卒程度は6年目)「公安職俸給表(二)」が適用されることになります。
ちなみに,公安職俸給表(二)は行政職俸給表(一)に比べ,同じ級・号俸で約15%高い俸給となっています。
この公安職俸給表(二)が適用されるという点が,検察事務官の魅力の一つになります。
※実際の職務はそんなに危険ではないです。
検察事務官の採用時の俸給
では,検察事務官に採用されるときの俸給がいくらになるのかを見てみたいと思います。
- 大卒程度(職歴なし)
行政職俸給表(一)1級25号俸:182,200円 - 高卒程度(職歴なし)
行政職俸給表(一)1級 5号俸:150,600円
検察事務官の採用時の俸給は上記のとおりで,人事院規則で定められています。
もちろん職歴があれば経験年数調整がありますので,より上の俸給からスタートすることとなります。
ちなみに,私は1年間の職歴があったので,行政職俸給表(一)1級29号俸からスタートでした。
公安職が適用されるときの俸給
では,公安職が適用されるときの俸給がいくらになるかを見てみたいと思います。
- 大卒程度2年目4月(職歴なし)
公安職俸給表(二)1級24号俸:212,300円 - 高卒程度6年目4月(職歴なし)
大卒程度と同程度
公安職俸給表の適用は,大卒程度だと2年目4月,高卒程度だと6年目4月からになります。
大卒程度の1年目と2年目では約3万円アップしていることが分かるかと思います。
ちなみに,俸給が高いと地域手当や期末・勤勉手当(ボーナス)も高くなるため,年収がぐっと高くなりますね。
- 一般職の職員の給与に関する法律(e-GAV法令検索)
※「別表第一行政職俸給表(第六条関係)イ行政職俸給表(一)」参照
※「別表第一公安職俸給表(第六条関係)ロ公安職俸給表(二)」参照 - 人事院規則九―八(初任給、昇格、昇給等の基準)(e-GAV法令検索)
※「別表第二初任給基準表(第十一条、第十二条関係)」参照
地域手当について
次に,地域手当について説明していきます。
地域手当とは,主に民間賃金の高い地域に勤務する職員に支給される手当で,勤務している地域に応じた支給割合を俸給等に乗じた金額が地域手当として支給されます。
- 地域手当の算定方法
俸給,俸給の特別調整額,専門スタッフ職調整手当及び扶養手当の月額の合計額×支給割合
地域手当の支給割合
支給割合は以下の表の通りとなります。
給地 | 主な支給地域 | 支給割合 |
1級地 | 東京都特別区 | 20% |
2級地 | 大阪市,横浜市 | 16% |
3級地 | さいたま市,千葉市,名古屋市 | 15% |
4級地 | 神戸市 | 12% |
5級地 | 水戸市,大津市,京都市,奈良市,広島市,福岡市 | 10% |
6級地 | 仙台市,宇都宮市,甲府市,岐阜市,静岡市,津市,和歌山市,高松市 | 6% |
7級地 | 札幌市,前橋市,新潟市,富山市,金沢市,福井市,長野市,岡山市,徳島市,長崎市 | 3% |
地域手当が無い地域もあるため,同じ仕事をしていても,最大で20%違ってきます。
そのため,給料を多くもらいたい人は大都市の検察庁に入庁した方がいいですね。
かく言う私も,最終面接にどちらの検察庁に行くか迷った際,最終的には地域手当で判断しました。
地域手当の計算例
では初任給における地域手当がどれくらいになるか,支給割合毎に見ていきたいと思います。
※俸給の特別調整額,専門スタッフ職調整手当及び扶養手当は考慮しない。
支給 割合 |
行(一) 1級5号 |
行(一) 1級25号 |
20% | 30,120円 | 36,440円 |
16% | 24,096円 | 29,152円 |
15% | 22,590円 | 27,330円 |
12% | 18,072円 | 21,864円 |
10% | 15,060円 | 18,220円 |
6% | 9,036円 | 10,932円 |
3% | 4,518円 | 5,466円 |
この表を見れば分かるとおり,地域手当がある検察庁とない検察庁とでは,最大で3万円以上も差がついてしまいます。
この地域手当は期末・勤勉手当(所謂ボーナス)にも適用されるため,給料が高い方がいい受験生の方は,是非支給割合の高い検察庁を志望してみてください。
地域手当の異動保障(参考)
初任給とは関係ない話になりますが,参考に地域手当の異動保障についてもお話します。
検察庁では地域手当の給地をまたぐ異動がありますが,給地が高い地検から低い地検に異動した際,いきなり地域手当が下がるのではなく,緩やかに下がるよう異動保障が設けられています。
具体的には,異動後1年目は異動前に勤務していた地検の支給割合,2年目は1年目の支給割合に80%を乗じた支給割合を地域手当として支給されます。
- 支給割合20%→0%に異動
異動1年目:地域手当20%
※異動前の地域手当のまま
異動2年目:地域手当16%
※20%×80%で計算
異動3年目:地域手当 0%
※異動地の支給割合になる
例えば,法務省本省勤務後に採用庁に戻るときや支部に異動するときなどに地域手当が下がるため,この異動保障が適用されることとなります。
- 一般職の職員の給与に関する法律(e-GAV法令検索)
※「第十一条の三」参照 - 人事院規則九―四九(地域手当)(e-GAV法令検索)
※「別表第一(第二条、第三条関係)」参照
なお,検察庁毎(支部含む)の地域手当の詳細については下記記事でご確認いただけます。

初任給について
これまで,俸給と地域手当を見てきましたが,これらを合算した金額が基本的な初任給となります。
では,具体的な金額について,地域手当の支給割合毎に見ていきたいと思います。
初任給額(地域手当支給割合毎)
支給 割合 |
高卒程度 | 大卒程度 |
20% | 180,720円 | 218,640円 |
16% | 174,696円 | 211,352円 |
15% | 173,190円 | 209,530円 |
12% | 168,672円 | 204,064円 |
10% | 165,660円 | 200,420円 |
6% | 159,636円 | 193,132円 |
3% | 155,118円 | 187,666円 |
0% | 150,600円 | 182,200円 |
この初任給額は,検察事務官だけでなく,全ての行政職国家公務員の初任給額となります。
公安職適用後の月給額(参考)
地域 手当 |
公安(二) 1級24号 |
20% | 254,760円 |
16% | 246,268円 |
15% | 244,145円 |
12% | 237,776円 |
10% | 233,530円 |
6% | 225,038円 |
3% | 218,669円 |
0% | 212,300円 |
公安職俸給表(二)が適用されることで,月給額が大幅に上がっていることが確認できます。
では,他の行政職国家公務員の2年目と比べてどれくらい差があるか見てみたいと思います。
ちなみに,行政職国家公務員の2年目の俸給は,行政職俸給表(一)1級28号俸となります。
支給 割合 |
行(一) 1級28号 |
公安(二) 1級24号 |
差額 |
20% | 224,640円 | 254,760円 | 30,120円 |
16% | 217,152円 | 246,268円 | 29,116円 |
15% | 215,280円 | 244,145円 | 28,865円 |
12% | 209,664円 | 237,776円 | 28,112円 |
10% | 205,920円 | 233,530円 | 27,610円 |
6% | 198,432円 | 225,038円 | 26,606円 |
3% | 192,816円 | 218,669円 | 25,853円 |
0% | 187,200円 | 212,300円 | 25,100円 |
上記の表を見て分かるとおり,最大で約3万円プラスとなります。
これが検察事務官の魅力の一つとなります。
おわりに
今回は,検察事務官の初任給について説明してきました。
この記事を読んで国家公務員・検察事務官についての理解を深めてもらえれば幸いです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。