初めまして。元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。
今現在は政令市役所で市役所職員として働いています。
さて,このブログを見ている皆さんは,なぜ元検察事務官がブログを書くのか疑問に思っているかと思いますが,それには理由があります。
検察事務官を目指す人を応援したい!
ずばりこれが僕がブログを書く理由です。
では,このブログの紹介と僕のプロフィールを紹介していきます。
他にはない当ブログの3つの特徴
【その1】元検察事務官が書く唯一無二のブログである
今のところ見たことないですね。
そもそも検察事務官自体が採用数が少ないレアな職業なので,検察事務官を辞め,かつブログを書くなんて稀有な人間は僕ぐらいなものかと思います。
なので,このブログが検察事務官のリアルな世界をお伝えできる唯一のブログであると自負しています。
【その2】検察事務官が嫌で辞めたわけではない
検察事務官を辞めた理由は,家庭の事情で泣く泣く辞めました。
なので,検察事務官の仕事は大好きでしたし,今でも検察事務官の仕事は楽しかったなと思っています。
検察事務官が嫌で嫌でたまらなくて辞めた人だと偏った意見になってしまいますが,その点,僕の退職理由は家庭の事情なので,皆さんに検察事務官のリアルをお伝えできます。
【その3】検察事務官と市役所職員を両方経験している
検察事務官と市役所職員の仕事を両方経験している人はほぼいないと思います。
公務員受験生の中には,検察事務官と市役所職員のどちらになるか悩む方もいると思いますが,どちらの仕事の方がいいかなんて実際に働いてみないと分からないですよね?
実際,僕も両方から内定をもらい,どちらに就職するか悩みました。
ただ,今の僕は両方で働いた経験があるので,検察事務官と市役所職員のどちらがいいかをリアルに比較し,皆さんにお伝えすることができます。
ちなみに総合的にみると検察事務官の方が断然面白いですが,仕事内容だけでなく,給料や福利厚生といった面でも比べることができるので,今後,詳しく記事にしていこうと思っています。
では次に僕の経歴について説明していきます。
検察辞太郎の経歴
今のところ,元検察事務官で現役政令市役所職員ということしか情報がないので,もう少しプロフィールを紹介していきます。
【大卒後】新卒は金融機関で営業
大学生の頃は,周りに金融機関で働いていることが多く,また資産運用にも興味があったことから金融機関を志望し,就職活動は金融機関のみエントリーしていました。
ちなみに公務員になろうとは一ミリも思っていませんでした。
リーマンショック後の就職氷河期に何とか希望する金融機関に就職できたのですが,お客さんの利益を一切考えず,手数料のことしか考えない仕事に嫌気が差し,1年間で退職しました。
【退職後】職業訓練校に通いながら公務員予備校で勉強
退職後はお金もなかったので,まずは職業訓練校に通い,失業給付金をもらって生活していました。
職業訓練に慣れてきてからは,公務員試験予備校のTACに通い,最終的には,国家一般職・裁判所一般職・国税専門官・政令市役所の大卒程度区分試験に合格し,晴れて検察事務官となりました。
【検察庁】検察官とペアで事件捜査
検察庁では,主に,ドラマ「HERO」で松たか子や北川景子がやっていた立会事務官として検察官とペアになって様々な事件捜査に従事していました。
担当した事件は,応援勤務も含めて,刑事・公安・交通・特捜部で担当する事件を一通り経験することができました。
検察事務官の仕事は楽しかったですが,家庭の事情により4年間で退職することになりました。
【政令市】社会人経験者採用試験で入庁
政令市には,検察事務官として働きながら勉強し,社会人経験者区分で入庁することができました。
現在も働いているので詳しい仕事内容は言えませんが,令和3年3月末に退職することになりましたので,退職後に詳しく紹介しようと思います。
おわりに
今回は自己紹介記事でしたが,最後まで見ていただいてありがとうございました。
このブログでは,僕のこれまでの経験すべてを活かして,検察事務官を目指す皆さんを応援していきたいと思っています。
また,社会人から公務員に転職を考えている人にとっても有益になる記事を書いていくつもりなので,記事が更新されるのを楽しみにお待ちください。
それでは今後ともよろしくお願いします。