立会事務官の仕事

【検察事務官なら一度は憧れる】特別捜査部への応援勤務について

こんにちは。元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。

今回は,検察庁志望者の方が気になる「特別捜査部」の仕事内容や働き方について,私の特別捜査部への応援勤務経験から紹介していきたいと思います。

ちなみに,特別捜査部のことは一般的に「特捜部」と呼ばれていますので,以下文中では特捜部と表記します。

スポンサーリンク

特別捜査部とは

まず,初めに,特捜部の概要について,設置されている検察庁担当する事件などを見ていきたいと思います。

特別捜査部がある検察庁

特捜部が設置されている検察庁は以下の三つの検察庁になります。

  • 東京地方検察庁
  • 名古屋地方検察庁
  • 大阪地方検察庁

特捜部は,上記三つの検察庁にしか設置されていませんので,特捜部で働きたい人は,東京・名古屋・大阪地方検察庁のいずれかに採用される必要があります。

では次に,特捜部が担当する事件について見ていきたいと思います。

特別捜査部が担当する事件

特捜部が担当する事件は,大きく分けると以下の二つの事件となります。

  • 国税局などから告発された事件
    →大企業の脱税事件など
  • 検察庁が独自捜査した事件
    →政治家の汚職事件など

通常の刑事事件は,警察から事件が送致されてきますが,特捜部の場合は,国税局などからの告発や、特捜部が独自に捜査して犯罪を認知することが,事件捜査の端緒となります。

ちなみに,近年,特捜部が担当した事件で有名なものとして以下の事件があります。

  • 東京地検特捜部
    河合夫妻選挙違反事件カルロス・ゴーン特別背任・金融商品取引法違反事件など
  • 大阪地検特捜部
    森友学園公文書改ざん事件など

これらの事件は,事件が複雑で,かつ聴取対象者が多数いるため,応援勤務を要請することになります。

では,特捜部と似た部署で「特別刑事部」という部署がありますので,どういう部署か見ていきたいと思います。

特別刑事部とは

特別刑事部ですが,中規模庁に設置されている部署で,扱う事件は特捜部と公安部が扱う事件を担当します。

特別刑事部は以下の中規模庁に設置されています。

  • 札幌地方検察庁
  • 仙台地方検察庁
  • さいたま地方検察庁
  • 千葉地方検察庁
  • 横浜地方検察庁
  • 京都地方検察庁
  • 神戸地方検察庁
  • 広島地方検察庁
  • 高松地方検察庁
  • 福岡地方検察庁

ちなみに,特別刑事部は一般的に「トッケイ」と呼ばれています。

では,次に応援勤務について見ていきたいと思います。

応援勤務とは

応援勤務ですが,主に検察官と立会事務官がペアとなって,事件ごとに応援に入ります

応援に入るパターンとしては以下の三パターンがあります。

  1. 自庁内の同じ部への応援勤務
  2. 自庁内の別の部への応援勤務
  3. 他地検への応援勤務

特捜部の応援は②か③に当たり,私の場合は③でしたね。

私は全ての応援パターンを経験させてもらいましたが,一般的な刑事事件の場合は,担当検事の下に応援で就くという感じで,特捜部の場合はチームの一員になるという感じでしたね。

ちなみに,③の他地検への応援勤務の場合,遠距離で自宅から通えない場合がありますが,その場合は近くのホテルに泊まって特捜部に通うことになるため,毎日,旅費の内,日当と宿泊料が支給されます。
※日当・宿泊料については別の記事で紹介予定

では,メインとなる特捜部での応援勤務の仕事内容について見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

特別捜査部の応援勤務の仕事

特捜部の応援ですが,私の場合,立会事務官として担当検事と一緒に応援に入りました。

応援事件の詳しい内容は言えませんが,連日ニュースで取り上げられるような事件になります。

勤務内容としては,メインとして証拠品のブツ読み聴取対象者の取調べがありますので,それぞれ見ていきたいと思います。

証拠品のブツ読み

まず,メインの仕事の一つとして証拠品のブツ読みがあります。

ブツ読みとは証拠品を精査することですが,証拠品には以下のようなものがあります。

  • メールなどの電子データ
  • 防犯カメラ映像
  • 領収書や会計帳票
  • 預金通帳 など

事件にもよりますが,特捜部で応援勤務を要請する事件の証拠品はたくさんありますので,それを各検察官と立会事務官に割り振り,一つ一つ確認していきます。

そして,事件に重要そうなことを発見した場合は,その事件の班長に報告し,同じチームの検察官と立会事務官に情報共有をします。

ちなみに,私のように応援勤務に入る場合は,おそらく事件着手(被疑者の逮捕)の数日前から応援勤務となりますので,事件着手までに山ほどある証拠や内定資料などを確認しなければなりません

割り当てられた部屋に山ほどの段ボールが積みあがっている光景は衝撃的でしたね。

次に,もう一つのメイン業務である聴取対象者の取調べについて見ていきます。

聴取対象者の取調べ

応援勤務に入る場合,この聴取対象者が大勢いる場合が多いため,応援勤務者には聴取対象者の内,何名かの取調べが任されます

ちなみに,逮捕する被疑者の取調べは,プロパーと言われる元々特捜部にいる検察官が担当します。

ですので,一般的に,応援勤務者が担当する聴取対象者は参考人ということになります。

取調べにおける立会事務官の仕事は以下になります

  1. チーム全員が確認できるよう,検察官と聴取対象者の会話内容を共有フォルダに都度タイピング
  2. 班長からの指示を担当検察官に伝える
  3. 調書を作成する際,検察官が口頭で話す内容をタイピング。
  4. 取調べ後,会話内容をタイピングしたものと調書のコピーをチーム全員に配布

通常の立会事務官の仕事は③だけですが,私が応援に入ったときは①,②,④も仕事の一つでした。

会話内容のタイピング

まず①ですが,検察官と聴取対象者の話をタイピングしていくわけですが,当然,全てをタイピングすることは不可能なので,話の概要をまとめる作業が必要でした。

そのため,事件の何が重要か立会事務官も把握しておく必要がありますので,証拠品のブツ読みは非常に大事になります。

ちなみに,私はタイピングがまぁまぁ早い方だったのでそれほど苦ではありませんでしたが,タイピングが遅かったらと思うとゾッとしますね。

班長からの指示

次に②ですが,①で共有している会話内容から,何か追加で掘り下げて確認することなどがあれば,班長から共有フォルダ内に指示が来ますので,それを担当検察官に伝えなければなりません。

そのため,立会事務官は会話内容をタイピングしつつ,指示が来ていないかも確認しなければなりません。

チーム全員に配布

取調べが終わると,①で作った会話内容をタイピングしたものと,調書を作成した場合は調書のコピーをチーム全員に配布します。

ちなみに,調書は聴取対象者の内,重要な証言をする者で,最後の最後の取調べでしか作成しませんので,大半は会話内容をタイピングしたもののみになります。

この会話内容をタイピングしたものは全ての取調べで各立会事務官が作成していますので,とにかく多量で,毎日毎日新たに配布されるものを読み込むことも大変でしたね。

以上が,応援勤務に入った立会事務官のメインの仕事となります。

【参考】被疑者逮捕と捜索差押

私の応援のときはありませんでしたが,特捜部の業務の一つに,被疑者逮捕捜索差押がありますので,参考に説明したいと思います。

被疑者逮捕と捜索差押はセットで行われますが,捜索差押とはいわゆる「ガサのことで,よくニュースで段ボールを大量に抱えた職員が映っているあれです。

逮捕した被疑者は,拘置所に留置するため,担当検察官と立会事務官は勾留請求手続きを行いますが,ガサは,被疑者を担当していない職員や後方支援の検察事務官たちによって行います

後方支援とは,東京地検では「機動捜査担当」の検察事務官とデジタル機器内の証拠保全を担当する「DF担当」の検察事務官のことを言います。

ちなみに,DFとはデジタルフォレンジックのことで,近年,検察庁が力を入れている取組みになります。

詳しい内容は検察庁パンフレットにDFの紹介記事がありますので,参考に見てみてください。

ガサでは事件に関係する証拠品を押収しますが,実際のガサの様子については記事で紹介したいと思います。

では次に,応援勤務での働き方について見ていきたいと思います。

特別捜査部の応援勤務の働き方

特捜部での応援勤務は,事件着手前は一般的な働き方と変わりないですが,事件に着手すると全く異なってきます

異なる点として,残業休日出勤が大きく変わるため,それぞれ見ていきたいと思います。

残業について

事件に着手(被疑者を逮捕)していると,基本的に被疑者取調べは毎日行われます。

ちなみに,特捜部の事件では,被疑者の留置は拘置所になりますので,被疑者の担当検察官と立会事務官は毎日拘置所に行って取調べをします。

そして,1日の終わりにチームの検察官が集まってミーティングを行いますが,被疑者取調べを終えた検察官が帰ってくるのを待つため,ミーティングの開始は22時とか23時になります。

そのため,例えば自身が担当する聴取担当者の取調べがない場合でも,ミーティングが開始されるまで待機しなければならず,解散命令が出るまで帰宅できませんので,事件着手中はものすごく残業することになります。

これは立会事務官も同じで,ミーティング内容によっては立会事務官にも指示事項があるため,解散命令があるまで帰れないですね。

では,次に休日出勤について見ていきたいと思います。

休日出勤について

事件に着手していると,被疑者の勾留期間が決まっている(20日間)ため,休日も毎日取調べを行う必要があります。

ですので,特捜部に応援勤務が決まった場合は,応援勤務中は休日がないものと考えた方がいいですね。

ちなみに,休日出勤した分は振替休日が取れますが,特捜部のプロパー職員の場合,振替休日に設定した日も当然出勤するパターンが多いため,超過勤務手当がものすごいことになります。

ここら辺の話はまた別の記事で紹介したいと思います。

では,最後に,特捜部への応援勤務をした感想を述べたいと思います。

スポンサーリンク

特別捜査部応援勤務の感想

特捜部への応援は1か月だけでしたが,感想として以下のように良かった点悪かった点があります。

  • 良かった点
    捜査についてめちゃくちゃ勉強になる
    チームで一つの事件に取組むため楽しい
  • 悪かった点
    とにかく体力的にしんどい

勤務時間の拘束時間が半端ないため,体力的にはめちゃくちゃしんどかったですが,世間を賑わす重大事件に関わることができ,また特捜部の捜査手法を学ぶことができたので,非常に勉強になる経験でした。

特捜部のプロパー職員はめちゃくちゃしんどいなと思いますが,応援勤務だと期間が限定的ですので丁度いいと思います。

応援勤務に行けるかどうかは完全に運次第ですが,もし声がかかったら絶対成長できますので,是非頑張ってもらえればと思います。

また,プロパー職員も,チームで仕事に当たるため非常に仲良くなりますし,何年たっても語れるような重大事件に関わることができるため,興味がある方は是非特捜部のある検察庁を志望してみてください。

おわりに

今回は,特捜部への応援勤務について紹介してきました。

私が経験したのはあくまで応援勤務であり,事件も告発事件であるため,この記事の内容は特捜部の仕事の一部に過ぎませんが,大枠として特捜部のイメージが分かるものかなと思います。

検察事務官を志望する方にとって,特捜部というものは意識する事項の一つになるかと思いますので,参考になれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク