こんにちは。元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。
今回は,検察事務官の年収例について,俸給2級のときにどれくらい貰えるか,地域手当の支給割合別に紹介していきます。
年収がどれくらい貰えるのかは,志望先を決めるうえで重要な要素かと思いますが,インターネット上にはまともに算定されているものがありませんでしたので,より実態に則した年収例を算定してみました。
実態との違いとして,上振れはあれど下振れはまずありませんので,検察事務官志望の方や内定者の方は,是非参考にしてもらえればと思います。
なお,俸給1級の年収例については,下記記事で確認いただけます。

- 本記事で説明する内容は令和3年4月時点のものとなります。
年収例の算定条件
まず,年収例を算定する上での条件についてですが,以下で設定しています。
- 2級への昇格時期
→大卒:4年目,高卒:9年目 - 3級への昇格時期
→大卒:10年目,高卒:15年目 - 昇給幅
→毎年4号 - 算定手当
→地域手当,期末・勤勉手当のみ - 期末・勤勉手当の支給月数
→4.45か月 - 勤勉手当の成績率
→良好(標準)
昇格時期
3級への昇格は,人事院規則の在級期間表によると2級在籍期間が3年となっているので,最短で7年目に昇格が可能ですが,私の経験上,20代で3級に昇格した人は見たことがありません。
おそらく3級へは30代前半に昇格すると思いますので,俸給2級の年収例は大卒9年目,高卒14年目までとします。
昇給幅と勤勉手当の成績率
俸給2級以上になると,人によっては昇給幅が6号以上であったり,勤勉手当の成績率が優秀以上になることがあります。
本記事では,昇給幅は4号,勤勉手当の成績率は良好(標準)で算定していますので,あくまで通常評価での年収例として見てもらえればと思います。
ちなみに,法務省や最高検などでは毎年最低6号俸昇給しますので,俸給の差は結構つきますね。
東京勤務の詳細については,下記記事で確認いただけます。

各種手当
年収例の算定には,地域手当と期末・勤勉手当しか加味していませんので,住居手当・超過勤務手当・扶養手当などは各自で加味して算定してもらえればと思います。
住居手当と超過勤務手当については,俸給1級の年収例中の「【参考】住居・超過勤務手当」で説明していますので,参考にしてもらえればと思います。
また,配偶者や子供ができて支給対象となれば扶養手当が支給されますが,支給額は以下のようになります。
- 配偶者:月額 6,500円
- 子 :月額10,000円
- 父母等:月額 6,500円
扶養手当の支給分を年収に加味する際は,扶養手当は地域手当にも反映されるため,上記月額に地域手当の支給割合を乗じてから年換算してもらえればと思います。
※扶養手当の詳細は別の記事で紹介予定。
なお,年収例算定の基本的な情報については,下記記事で確認いただけます。



年収例
では,算定した年収例について見ていきたいと思います。
ちなみに,通常評価で昇格・昇給した場合,高卒程度の俸給は大卒程度の勤務年数+5年の俸給と同じになります。
大卒4・高卒9年目の年収例
- 公(二)2級4号俸:
230,600円(4月~12月) - 公(二)2級8号俸:
237,900円(1月~3月)
地域 手当 |
年収 | (参考) 超勤単価 |
20% | 4,561,720円 | ~12月:2,060円 ~ 3月:2,125円 |
16% | 4,409,662円 | ~12月:1,991円 ~ 3月:2,054円 |
15% | 4,371,647円 | ~12月:1,974円 ~ 3月:2,037円 |
12% | 4,257,604円 | ~12月:1,923円 ~ 3月:1,983円 |
10% | 4,181,576円 | ~12月:1,888円 ~ 3月:1,948円 |
6% | 4,029,518円 | ~12月:1,820円 ~ 3月:1,877円 |
3% | 3,915,475円 | ~12月:1,768円 ~ 3月:1,824円 |
0% | 3,801,434円 | ~12月:1,717円 ~ 3月:1,771円 |
大卒5・高卒10年目の年収例
- 公(二)2級8号俸:
237,900円(4月~12月) - 公(二)2級12号俸:
244,800円(1月~3月)
地域 手当 |
年収 | (参考) 超勤単価 |
20% | 4,703,856円 | ~12月:2,125円 ~ 3月:2,187円 |
16% | 4,547,060円 | ~12月:2,054円 ~ 3月:2,114円 |
15% | 4,507,861円 | ~12月:2,037円 ~ 3月:2,096円 |
12% | 4,390,266円 | ~12月:1,983円 ~ 3月:2,041円 |
10% | 4,311,866円 | ~12月:1,948円 ~ 3月:2,005円 |
6% | 4,155,072円 | ~12月:1,877円 ~ 3月:1,932円 |
3% | 4,037,477円 | ~12月:1,824円 ~ 3月:1,877円 |
0% | 3,919,880円 | ~12月:1,771円 ~ 3月:1,822円 |
大卒6・高卒11年目の年収例
- 公(二)2級12号俸:
244,800円(4月~12月) - 公(二)2級16号俸:
250,800円(1月~3月)
地域 手当 |
年収 | (参考) 超勤単価 |
20% | 4,836,326円 | ~12月:2,187円 ~ 3月:2,240円 |
16% | 4,675,114円 | ~12月:2,114円 ~ 3月:2,166円 |
15% | 4,634,812円 | ~12月:2,096円 ~ 3月:2,147円 |
12% | 4,513,902円 | ~12月:2,041円 ~ 3月:2,091円 |
10% | 4,433,298円 | ~12月:2,005円 ~ 3月:2,054円 |
6% | 4,272,086円 | ~12月:1,932円 ~ 3月:1,979円 |
3% | 4,151,178円 | ~12月:1,877円 ~ 3月:1,923円 |
0% | 4,030,272円 | ~12月:1,822円 ~ 3月:1,867円 |
大卒7・高卒12年目の年収例
- 公(二)2級16号俸:
250,800円(4月~12月) - 公(二)2級20号俸:
256,400円(1月~3月)
地域 手当 |
年収 | (参考) 超勤単価 |
20% | 4,952,894円 | ~12月:2,240円 ~ 3月:2,290円 |
16% | 4,787,796円 | ~12月:2,166円 ~ 3月:2,214円 |
15% | 4,746,522円 | ~12月:2,147円 ~ 3月:2,195円 |
12% | 4,622,700円 | ~12月:2,091円 ~ 3月:2,138円 |
10% | 4,540,152円 | ~12月:2,054円 ~ 3月:2,100円 |
6% | 4,375,056円 | ~12月:1,979円 ~ 3月:2,023円 |
3% | 4,251,234円 | ~12月:1,923円 ~ 3月:1,966円 |
0% | 4,127,412円 | ~12月:1,867円 ~ 3月:1,909円 |
大卒8・高卒13年目の年収例
- 公(二)2級20号俸:
256,400円(4月~12月) - 公(二)2級24号俸:
261,800円(1月~3月)
地域 手当 |
年収 | (参考) 超勤単価 |
20% | 5,062,314円 | ~12月:2,290円 ~ 3月:2,339円 |
16% | 4,893,570円 | ~12月:2,214円 ~ 3月:2,261円 |
15% | 4,851,384円 | ~12月:2,195円 ~ 3月:2,241円 |
12% | 4,724,826円 | ~12月:2,138円 ~ 3月:2,183円 |
10% | 4,640,454円 | ~12月:2,100円 ~ 3月:2,144円 |
6% | 4,471,710円 | ~12月:2,023円 ~ 3月:2,066円 |
3% | 4,345,152円 | ~12月:1,966円 ~ 3月:2,007円 |
0% | 4,218,596円 | ~12月:1,909円 ~ 3月:1,949円 |
大卒9・高卒14年目の年収例
- 公(二)2級24号俸:
261,800円(4月~12月) - 公(二)2級28号俸:
266,200円(1月~3月)
地域 手当 |
年収 | (参考) 超勤単価 |
20% | 5,164,922円 | ~12月:2,339円 ~ 3月:2,378円 |
16% | 4,992,756円 | ~12月:2,261円 ~ 3月:2,299円 |
15% | 4,949,716円 | ~12月:2,241円 ~ 3月:2,279円 |
12% | 4,820,592円 | ~12月:2,183円 ~ 3月:2,219円 |
10% | 4,734,510円 | ~12月:2,144円 ~ 3月:2,180円 |
6% | 4,562,346円 | ~12月:2,066円 ~ 3月:2,101円 |
3% | 4,433,222円 | ~12月:2,007円 ~ 3月:2,041円 |
0% | 4,304,102円 | ~12月:1,949円 ~ 3月:1,982円 |
俸給3級の年収例については下記記事で確認いただけます。

【参考】2級の役職について
俸給1級のときは,単なる一般職員しかありえないので,配置表上では「検察事務官」や「事務官」などと表記されますが,2級になると役職がつく場合があります。
役職としては,主任・主任捜査官・検務専門官,また役職とは異なりますが検察官事務取扱検察事務官(「検取」)がありますので,それぞれ見ていきたいと思います。
なお,役職の詳細については,下記記事で確認いただけます。

主任
事務局部門には主任というポストがありますが,俸給2級・3級の職員が就くことになります。
ただ,主任になったからといって何か手当が付くというわけではありませんが,事務局部門の主任ポストは割と優秀な人が就くイメージなので,人事評価は良くなるかと思います。
主任捜査官・検務専門官
主任捜査官と検務専門官については,特にポストというわけではなく,年齢が30歳になると自動的になります。
当初,主任捜査官・検務専門官=3級と思っていたのですが,ただ単に年齢でなるものでしたので,参考にしてもらえればと思います。
ちなみに,検務部門に在籍していたら検務専門官,それ以外だと主任捜査官になります。
検察官事務取扱検察事務官
30歳前後になると,検察官事務取扱検察事務官の発令を受ける人もいます。
検取になると,検取手当と言われる俸給の調整額が支給されますので,2級だと月額8,900円なので年額106,800円,年収が増えることになります。
俸給の調整額についての詳細は,下記記事で確認いただけます。

おわりに
今回は,検察事務官の年収(俸給2級)について説明してきました。
年収は進路を選ぶうえで重要な要素の一つになりますので,是非参考にしてもらえればと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。