年収例

検察事務官の年収例(1級編)について【元検察事務官が徹底解説】

こんにちは。
元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。

本記事では、検察事務官の年収例1級編)について地域手当の支給割合別に詳しく紹介していきます

年収は内定者のみならず公務員受験生も気になるポイントだと思いますので、是非参考にしてもらえればと思います

本記事の内容は令和7年4月1日時点のものとなります。

スポンサーリンク

検察事務官の年収例の算定条件について

年収例の算定条件についてですが以下の項目について条件付けを行っています

初任給

職務の級1級は初任時の俸給となりますので、以下の初任給でスタートしたものとします

検察事務官の初任給例

  • 国家一般職(大卒)
    1級25号俸:220
    ,000円
  • 国家一般職(高卒)
    1級 5号俸:188,000円

なお、社会人経験等がある場合は初任時の俸給が変わりますが、詳しくは下記記事を参考にしてください

国家公務員の初任給(地域手当別)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では、国家公務員の初任給について詳し...

適用俸給表

検察事務官の適用俸給表ですが、採用時は行政職(一)が適用され、一定の勤務経験後は公安職(二)が適用されます

一定の勤務経験年数とは

  • 大卒程度:1年
  • 高卒程度:5年

そのため、大卒程度は2年目から高卒程度は6年目から公安職(二)が適用されることになります

昇給&昇格

号俸が上がることを昇給と言いますが、昇給幅は一般的な4号俸づつの昇給とします

なお、採用1年目は4月から12月までの9か月の勤務となりますので、昇給幅は4号俸の3/4で3号俸の昇給となります

次に、職務の級が上がることを昇格と言いますが、2級への昇格は在級期間表の通りの勤続年数による昇格とします

職務の級
2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級

在級期間表の見方ですが、2級に昇格するのに1級での勤続年数が大卒程度だと3年高卒程度だと8年必要ということになります

諸手当

検察事務官の諸手当については、個人によって受けられる手当が変わってきますので、職員全員が支給される地域手当期末・勤勉手当のみを考慮します

なお、地域手当の支給割合は以下表の通りとなります

給地
(支給割合)
都道府県 中核市
1級地
(20%)
  東京都特別区
2級地
(16%)
東京都 横浜市
大阪市 など
3級地
(12%)
神奈川県
大阪府
さいたま市
千葉市

名古屋市 など
4級地
( 8%)
愛知県
京都府
仙台市
静岡市
神戸市

広島市
福岡市 など
5級地
( 4%)
茨城県
栃木県
埼玉県

千葉県
静岡県
三重県
滋賀県
兵庫県
奈良県

広島県
福岡県
札幌市
岡山市
高松市 など

https://moto-kensatsujimukan.com/rigional-allowance/

また、勤勉手当額は人事評価によって変わりますが、一般的な評価である良好(標準)で算定します

国家公務員の期末手当(ボーナス)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では国家公務員の期末手当について詳し...
国家公務員の勤勉手当(ボーナス)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では国家公務員の勤勉手当について詳し...

では実際に、大卒程度採用者の年収例から見ていきたいと思います

スポンサーリンク

検察事務官の年収例(大卒)について

大卒程度採用者の職務の級1級の年収例について、採用年度別に見ていきたいと思います

なお、通常残業1時間当たりの超過勤務手当の単価も掲載していますが、超過勤務手当の詳細については下記記事を参考にしてください

国家公務員の超過勤務手当(残業代)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では国家公務員の超過勤務手当について...

検察事務官の年収例(大卒1年目)

  • 行(一)1級25号俸:
    220,000円(4月~12月)
  • 行(一)1級28号俸:
    224,300円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 3,959,112
   775,632円
~12月:1,965円
~  3月:2,004円
16% 3,827,141
   749,777円
~12月:1,900円
~  3月:1,938円
12% 3,695,171
   723,923円
~12月:1,834円
~  3月:1,870円
  8% 3,563,200
   698,068円
~12月:1,769円
~  3月:1,804円
  4% 3,431,230
   672,214円
~12月:1,704円
~  3月:1,736円
  0% 3,299,260
   646,360円
~12月:1,638円
~  3月:1,670円

検察事務官の年収例(大卒2年目)

  • 公(二)1級24号俸:
    254,400円(4月~12月)
  • 公(二)1級28号俸:
    258,900円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 5,059,424
1,379,864円
~12月:2,273円
~  3月:2,313円
16% 4,890,778
1,333,870円
~12月:2,196円
~  3月:2,236円
12% 4,722,130
1,287,874円
~12月:2,121円
~  3月:2,159円
  8% 4,553,482
1,241,878円
~12月:2,045円
~  3月:2,081円
  4% 4,384,834
1,195,882円
~12月:1,970円
~  3月:2,005円
  0% 4,216,188
1,149,888円
~12月:1,894円
~  3月:1,928円

※大卒2年目と高卒7年目は同じ年収

検察事務官の年収例(大卒3年目)

  • 公(二)1級28号俸:
    258,900円(4月~12月)
  • 公(二)1級32号俸:
    263,100円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 5,147,552
1,404,272円
~12月:2,313円
~  3月:2,350円
16% 4,975,968
1,357,464円
~12月:2,236円
~  3月:2,273円
12% 4,804,382
1,310,654円
~12月:2,159円
~  3月:2,194円
  8% 4,632,798
1,263,846円
~12月:2,081円
~  3月:2,115円
  4% 4,461,212
1,217,036円
~12月:2,005円
~  3月:2,038円
  0% 4,289,628
1,170,228円
~12月:1,928円
~  3月:1,959円

※大卒3年目と高卒8年目は同じ年収

大卒程度採用者の場合、職務の級は4年目から2級に昇格しますので、4年目以降の年収例については下記記事を参考にしてください

検察事務官の年収例(2級編)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では、検察事務官の年収例(2級編)に...

では次に、高卒程度採用者の年収例について見ていきたいと思います

スポンサーリンク

検察事務官の年収例(高卒)について

高卒程度採用者の職務の級1級の年収例について、採用年度別に見ていきたいと思います

検察事務官の年収例(高卒1年目)

  • 行(一)1級5号俸:
    188,000円(4月~12月)
  • 行(一)1級8号俸:
    192,900円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 3,387,652
   662,812円
~12月:1,680円
~  3月:1,724円
16% 3,274,730
   640,718円
~12月:1,624円
~  3月:1,666円
12% 3,161,808
   618,624円
~12月:1,568円
~  3月:1,609円
  6% 3,048,887
   596,531円
~12月:1,511円
~  3月:1,551円
  3% 2,935,965
   574,437円
~12月:1,455円
~  3月:1,494円
  0% 2,823,044
   552,344円
~12月:1,400円
~  3月:1,436円

検察事務官の年収例(高卒2年目)

  • 行(一)1級 8号俸:
    192,900円(4月~12月)
  • 行(一)1級12号俸:
    199,400円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 3,847,448
1,046,288円
~12月:1,724円
~  3月:1,781円
16% 3,719,200
1,011,412円
~12月:1,666円
~  3月:1,721円
12% 3,590,952
   976,536円
~12月:1,609円
~  3月:1,663円
  6% 3,462,704
   941,660円
~12月:1,551円
~  3月:1,603円
  3% 3,334,456
   906,784円
~12月:1,494円
~  3月:1,544円
  0% 3,206,208
   871,908円
~12月:1,436円
~  3月:1,484円

検察事務官の年収例(高卒3年目)

  • 行(一)1級12号俸:
    199,400円(4月~12月)
  • 行(一)1級16号俸:
    206,100円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 3,977,024
1,081,544円
~12月:1,781円
~  3月:1,841円
16% 3,844,458
1,045,494円
~12月:1,721円
~  3月:1,780円
12% 3,711,890
1,009,442円
~12月:1,663円
~  3月:1,719円
  6% 3,579,322
   973,390円
~12月:1,603円
~  3月:1,658円
  3% 3,446,754
   937,338円
~12月:1,544円
~  3月:1,595円
  0% 3,314,188
   901,288円
~12月:1,484円
~  3月:1,534円

検察事務官の年収例(高卒4年目)

  • 行(一)1級16号俸:
    206,100円(4月~12月)
  • 行(一)1級20号俸:
    212,100円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 4,107,326
1,117,886円
~12月:1,841円
~  3月:1,895円
16% 3,970,414
1,080,622円
~12月:1,780円
~  3月:1,831円
12% 3,833,504
1,043,360円
~12月:1,719円
~  3月:1,769円
  6% 3,696,592
1,006,096円
~12月:1,658円
~  3月:1,705円
  3% 3,559,682
   968,834円
~12月:1,595円
~  3月:1,643円
  0% 3,422,772
  931,572円
~12月:1,534円
~  3月:1,579円

検察事務官の年収例(高卒5年目)

  • 行(一)1級20号俸:
    212,100円(4月~12月)
  • 行(一)1級24号俸:
    218,400円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 4,227,350
1,150,430円
~12月:1,895円
~  3月:1,951円
16% 4,086,438
1,112,082円
~12月:1,831円
~  3月:1,886円
12% 3,945,526
1,073,734円
~12月:1,769円
~  3月:1,821円
  6% 3,804,614
1,035,386円
~12月:1,705円
~  3月:1,756円
  3% 3,663,702
   997,038円
~12月:1,643円
~  3月:1,691円
  0% 3,522,792
   958,692円
~12月:1,579円
~  3月:1,626円

検察事務官の年収例(高卒6年目)

  • 公(二)1級20号俸:
    247,600円(4月~12月)
  • 公(二)1級24号俸:
    254,400円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 4,932,902
1,342,982円
~12月:2,211円
~  3月:2,273円
16% 4,768,472
1,298,216円
~12月:2,138円
~  3月:2,196円
12% 4,604,042
1,253,450円
~12月:2,064円
~  3月:2,121円
  6% 4,439,612
1,208,684円
~12月:1,991円
~  3月:2,045円
  3% 4,275,182
1,163,918円
~12月:1,918円
~  3月:1,970円
  0% 4,110,752
1,119,152円
~12月:1,844円
~  3月:1,894円

検察事務官の年収例(高卒7年目)

  • 公(二)1級24号俸:
    254,400円(4月~12月)
  • 公(二)1級28号俸:
    258,900円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 5,059,424
1,379,864円
~12月:2,273円
~  3月:2,313円
16% 4,890,778
1,333,870円
~12月:2,196円
~  3月:2,236円
12% 4,722,130
1,287,874円
~12月:2,121円
~  3月:2,159円
  6% 4,553,482
1,241,878円
~12月:2,045円
~  3月:2,081円
  3% 4,384,834
1,195,882円
~12月:1,970円
~  3月:2,005円
  0% 4,216,188
1,149,888円
~12月:1,894円
~  3月:1,928円

※大卒2年目と高卒7年目は同じ年収

検察事務官の年収例(高卒8年目)

  • 公(二)1級28号俸:
    233,400円(4月~12月)
  • 公(二)1級32号俸:
    238,100円(1月~ 3月)
地域
手当
年収
(内ボーナス)
(参考)
超勤単価
20% 5,147,552
1,404,272円
~12月:2,313円
~  3月:2,350円
16% 4,975,968
1,357,464円
~12月:2,236円
~  3月:2,273円
12% 4,804,382
1,310,654円
~12月:2,159円
~  3月:2,194円
  6% 4,632,798
1,263,846円
~12月:2,081円
~  3月:2,115円
  3% 4,461,212
1,217,036円
~12月:2,005円
~  3月:2,038円
  0% 4,289,628
1,170,228円
~12月:1,928円
~  3月:1,959円

※大卒3年目と高卒8年目は同じ年収

高卒程度採用者の場合、職務の級は9年目から2級に昇格しますので、9年目以降の年収例については下記記事を参考にしてください

検察事務官の年収例(2級編)について【元検察事務官が徹底解説】こんにちは。 元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。 本記事では、検察事務官の年収例(2級編)に...

おわりに

今回は検察事務官の年収例1級編について紹介してきました

年収は進路を選ぶうえで重要な要素の一つになりますので、是非参考にしてもらえればと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク



error: Content is protected !!