こんにちは。元検察事務官の検察辞太郎(やめたろう)(@moto_jimukan)です。
今回は,若手の検察事務官が毎年受けなければならない一斉考試というテストについて紹介していきます。
特に官庁訪問・面接対策につながる話ではありませんので,参考程度に見てもらえればと思います。
一斉考試の概要について
まず,一斉考試の概要について,受験対象者,試験日,試験科目・配点・回答方法をそれぞれ見ていきたいと思います。
受験対象者
一斉考試の受験対象者についてですが,俸給が3級未満の若手検察事務官が対象となります。
なお,3級に昇格するには,以下のように一定の年数が必要となります。
- 大卒程度
1級→2級:3年
2級→3級:2級在級年数4年 - 高卒程度
1級→2級:8年
2級→3級:2級在級年数4年
このように3級へ昇格するのは,大卒程度で最短8年目,高卒程度で最短13年目となりますので,20代の内は必ず一斉考試の受験対象者となります。
そのため,割と長い間,一斉考試を受け続ける必要がありますね。
試験日
次に,一斉考試の試験日についてですが,毎年2月下旬に実施されます。
試験時間は午後から3時間設けられ,全部終わったら時間前に退出することも可能となります。
ちなみに,一斉考試日は一斉考試の受験が最優先されるため,取調べなども極力同じ時間帯に入れないように調整されますので,残念ながら仕事を理由に一斉考試を逃れるという選択肢はあり得ませんね。
試験科目・配点・回答方式
次に,一斉考試の試験科目・配点についてでですが,以下のとおりとなっています。
- 憲法(20問・80点)
- 検察庁法(5問・20点)
- 民法(25問・100点)
- 刑法(25問・100点)
- 刑事訴訟法(25問・100点)
- 検務事務(25問・100点)
上記のように,一斉考試は6科目,1問4点,全125問の500点満点の試験となります。
また,回答方式は〇✕を選ぶマーク方式となっています。
なお,上記科目の内,民法と検務事務については,年度によって出題範囲が異なりますので,それぞれ見ていきたいと思います。
民法
民法は,総則・物権・債権・親族・相続と分かれていますが,一斉考試では民法全てが範囲ではありません。
一斉考試では,民法の内,総則・物権・債権だけが試験範囲となります。
また,総則は毎年出題範囲ですが,物権と債権は隔年での出題となります。
そのため,自身が受ける年にどの範囲が出題されるか,しっかりと把握しておく必要があります。
- 令和3年度:民法(総則・物権)
- 令和4年度:民法(総則・債権)
- 令和5年度:民法(総則・物権)
検務事務
次に検務事務についてですが,科目は以下の4つとなります。
- 事件事務(令状事務含む)
- 証拠品事務
- 徴収事務
- 執行事務
検務事務は,上記4つのいずれか一つが1年毎に順番に出題されます。
そのため,自身が受ける年にどの検務事務が出題されるか,しっかりと把握しておく必要があります。
- 令和3年度:徴収事務
- 令和4年度:執行事務
- 令和5年度:事件事務(令状事務含む)
- 令和6年度:証拠品事務
- 令和7年度:徴収事務
なお,検務科目の範囲は,各事務規定から出題となりますが,興味がある方は下記を参考に見てもらえればと思います。
では,次に,一斉考試の勉強方法について見ていきたいと思います。
一斉考試の勉強方法について
一斉考試の勉強方法ですが,法務総合研究所が出版している「研修教材」と雑誌「研修」といった参考書と,過去問での勉強が基本となります。
では,それぞれの勉強方法について見ていきたいと思います。
研修教材
まず,研修教材についてですが,この教材は法務総合研究所に所属する法務教官によって執筆されていますので,法律のプロ中のプロによって詳しく解説されています。
そのため,研修教材は,一斉考試対策のみならず,普段の実務にも活用される教材となっています。
なお,この研修教材は初等科研修と中等科研修の際に配布されますが,詳しく解説された研修教材は中等科研修で配布されますので,採用1年目とか2年目でがっつり勉強したい人は先輩から借りたり貰ったりしていましたね。
雑誌「研修」
次に,雑誌「研修」についてですが,この雑誌は毎月検察庁職員に配布されるもので,中身は以下のような項目で構成されています。
- 論文
- 判例研究
- 新判例解説
- 各分野で活躍する検察職員
- 北から南から
- 時事評論
- 研修講座
- 研修の現場から
- 判例紹介
など
この雑誌は,問題になった判例や新判例などを解説した専門的なコラムや,他省庁に出向している職員の体験談など,幅広いジャンルのコラムで構成されています。
そのため,勉強にもなりますし,検察庁組織についての理解も深めることができます。
そして,この雑誌の中で一斉考試の勉強になるのが「研修講座」のコラムです。
ここでは,その年に出題される検務事務について全5回で解説され,憲法・民法・刑法・刑訴についても隔週で分野別に解説されますので,一通り読むことで一斉考試の対策となります。
ちなみに,地検にある図書室にバックナンバーが揃えられていると思いますので,研修講座のページをコピーして勉強してもいいかもしれないですね。
過去問
最後に,過去問についてですが,過去問を解くことが一斉考試対策の一番の近道となります。
というのも,公務員試験でも同じだったかと思いますが,短答式試験では過去に出題された問題が繰り返し出題されるからです。
ですので,研修教材や雑誌「研修」で学んだ後は,ひたすら過去問を解くことが望ましいです。
なお,平成25年度~令和2年度まで過去8年度分の過去問(問題・解答・解説)については,下記記事からご確認いただけます。

【参考】六法全書の活用
参考にですが,一斉考試は六法全書の持ち込みが可となっています。
六法全書を見れば答えが分かる問題も多いため,分からない問題でも諦めずに六法全書の該当条文を探すことで正解することもできます。
そのため,普段の勉強から六法全書のどの部分に該当条文があるかを把握し,覚えておかないと解けない問題と六法全書を見れば解ける問題を住み分けするということが大事になりますね。
ちなみに,六法全書に書き込みはダメなので,気を付けてくださいね。
では,最後に,一斉考試の成績評価について見ていきたいと思います。
一斉考試の成績評価について
一斉考試の成績についてですが,表彰制度や人事評価に関わってきますので,それぞれについて見ていきたいと思います。
表彰制度
まず,一斉考試の表彰制度ですが,全国で得点上位者には「法務総合研究所長表彰」が受賞されます。
得点上位者の基準は毎年変わりますが,直近3年の一斉考試では以下となっています。
- 令和 2年度
488点以上の上位得点者34名 - 令和 元年度
488点以上の上位得点者29名 - 平成30年度
484点以上の上位得点者34名
1問4点なので,125問中3問や4問ミスとほぼ全問正解に近い成績となっていますね。
ちなみに,受賞者に対してどんなご褒美があるのかについては,私や私の周りで受賞者がいなかったので残念ながら分かりません。
ただ,受賞者の内,何名かは,雑誌「研修」に感想文の執筆を依頼され,勉強方法などを寄稿することになりますので,それを読むことで勉強方法の参考にすることができます。
人事評価との関り
次に,一斉考試の成績と人事評価との関りについてですが,これは地検によって異なるようです。
私も先輩から聞いた話なのでどこまで本当か分かりませんが,この一斉考試で優秀な成績を取らないと出世できない地検もあるみたいです。
そのため,ガチで勉強しなければならない地検もあるようなので,入庁後,先輩に一斉考試の成績評価について聞いてみた方がいいですね。
大抵,そういったガチの地検はがっつり勉強会を開催してたりします。
ちなみに,私がいた地検では一斉考試の成績を一切考慮しないみたいでしたので,ほどほどに勉強して平均点くらいの得点を取っていましたね。
なお,平成25年度~令和2年度まで過去8年度分の成績・結果の詳細については,下記記事からご確認いただけます。

おわりに
今回は,検察事務官の一斉考試について紹介しました。
これから検察事務官になる内々定者の方は,入庁後にも憲法や民法のテストがありますので,せっかく公務員試験で身に着けた知識を忘れないよう,たまに教材を見返して知識が抜け落ち過ぎないようにしてもらえればと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。